活動報告
第31回日本臨床工学会 委員会企画 パネルディスカッション報告
2022年5月14日 活動報告
2022年5月14日、第31回日本臨床工学会(於 つくば)において、日本、米国、インド、英国、台湾各国のクリニカルエンジニアが集い、感染症対応をテーマにした表題のパネルディスカッションが開催された。楢村が座長を務め、吉岡 …
中国血液透析工程師の現状と今後の交流について
2022年4月11日 活動報告
2010年より中日の臨床工学領域における学術・技術交流がスタートした。その交流の中で、中国における透析患者数の増加に伴い、血液透析療法の質の向上及び透析技士の資格法制化に向けた取り組みを支援することが課題となった。201 …
第5回アジア臨床工学フォーラム開催報告
2022年1月24日 活動報告
AI(artificial intelligence)やICT(Information and Communication Technology)技術など科学技術の進歩に伴い、医療、福祉の現場も大きく変化し、とりわけ臨床 …
中国医師協会臨床工程師分会継続教育シンポジュウム 及び第1回医用内視鏡臨床工程師能力レベル試験参加報告
2019年12月25日 活動報告
南寧市は中国の最もベトナムのハノイに近い都市であり、温かいと考えていたが天候が小雨混じりの曇であったが16~17℃で思っていた程に温かくはなかった。会場は宿泊した広西南寧荣荣大酒店の会議場で行われました。12月20日8: …
中国医師協会臨床工程師分会継続教育シンポジュウム 及び第1回血液浄化臨床工程師能力レベル試験参加報告
2019年11月1日 活動報告
上海虹橋空港から高速鉄道にて約4時間で山東省の省都の済南市に着いた。山東省は孔子、孟子、諸葛孔明など著名な歴史的人物の生まれたところでもある。会場は宿泊した済南Jinan Fuli Hyatt Hotelの会議場で行われ …
第十三回海南省血液浄化年会へ参加して
2019年10月20日 活動報告
今回、血液浄化領域における日中技術交流事業のカウンターパートである中国医学装備協会、北京大学人民医院の左力教授の紹介の元、海南省の透析品質管理センターの主催する学術集会において日本の臨床工学技士制度の紹介並びに日本におけ …
2019年上海市血液净化濾過技術特別フォーラム参加報告書
2019年10月1日 活動報告
上海市血液透析品質管理センターの丁教授よりの依頼にて、日本から3題の講演の依頼があり、下記3名と8月31日に上海へ渡航した。 詳細はこちら(PDF)
2019年中国医院協会血液浄化中心管理分会参加報告
2019年9月1日 活動報告
2010年より始まった日中技術交流事業では透析技士の資格法制化の支援と学術的交流の2つを柱として血液浄化領域の交流事業を開始した。約9年の間に中国の透析技士は血液浄化関連学会の支持母体を獲得し、さらには学会内の認定資格制 …
中国医学装備協会血液浄化装備技術委員会2019年会参加報告
2019年8月1日 活動報告
中国医学装備協会血液浄化装備技術委員会への参加は今回で4回目となり、本年は「臨床透析技士の教育訓練」をテーマとして初日に講演と2日目に機器トラブルに関する模擬訓練形式をメインに開催された。 詳細はこちら(PDF)
2019日中交流 透析施設見学及び日中CKD-MBDミーティングの開催報告
2019年5月1日 活動報告
目的:中国における臨床工学技士の制度化を念頭に、日本の透析医療の実態把握、日本の臨床工学技士の業務を見学し、中国における私的透析施設運営及び中国における臨床工学技士資格制度化に役立てること。 詳細はこちら(PDF)